気になるニュースちゃんねる!!

世の中の気になるニュース、くだらないことから、とーっても得するお役立ち情報まで(*_*)
わぁおーー!!っと笑う怒る呆れる厳選情報発信ブログです。
スマホにも対応しています。
記事のチョイスが貴方に合えばフォローお願いします。

    カテゴリ: 健康 


    果たしてどれほどの人が化粧品の使用期限に注意しているだろうか。このほど使用期限が切れたマスカラを使った女性が、医師から失明宣告を受けてしまった。『Metro』『The Sun』などが伝えている。

    オーストラリアのアデレードに暮らす3児の母シャーリー・ポッターさん(50歳)は今年の5月27日に、娘たちとの外出に備えてマスカラを塗っておしゃれをした。マスカラは20年もの間、引き出しに入れっぱなしにしていたものであり使用期限はとっくに過ぎていた。

    シャーリーさんは生まれた時から左目の視力がなかったが、マスカラをつけた翌日に両目が耐え難い痛みに襲われてしまった。眼科医を訪れると問題はないと言われたが、次第に視力が悪化した。2か月ほど痛みが続いていたある日、シャーリーさんは地元のショッピングセンターで赤ちゃんが乗ったベビーカーに躓いてしまった。シャーリーさんにはベビーカーの存在が全く見えなかったのだという。そのことを知った夫に再検査するよう勧められたシャーリーさんは、何度か専門医を訪れた。

    しかし医学的治療を必要とした時には既に遅く、シャーリーさんの両目は使用期限が切れた化粧品が原因で感染症を起こしており、3年以内には完全に失明してしまうことを宣告されたのである。

    国際的に有名な眼科医であり、アデレードのフリンダース大学のジャスティン・スミス教授は、シャーリーさんのケースは稀ではあるが化粧品の使用期限を確認することは重要だと警告している。また皮膚科医のウォーレン・ウエイトマン医師も「化粧品の多くは使用期限が提示されていないか、もしくは小さく表示されているために、消費者にもわかりにくいというのが問題です。化粧品業界は規制をもっと強化すべきだと思います」と話している。さらに美容専門家のサリー・ノーランさんはこのようにアドバイスした。

    「通常、ファンデーションなどの使用期限は1年~1年半ですが、目元周りの化粧品は3か月~6か月の使用期限となっています。特に目元の化粧品は使用期限が過ぎたものは使わないようにしたほうがいいでしょう。もし、どのぐらい使用しているかわからない化粧品がある場合は、捨てたほうが賢明です。」

    シャーリーさんもまた、世間の女性にこのように注意喚起している。

    「化粧品に使用期限があることなど全く知りませんでした。でも専門医を訪れた後、ネットで調べたらわかったのです。私のように普段メイクをしない人にとってはあまり気にかけないことだと思いますが、皆さんは必ず化粧品の使用期限を確認してください。私はマスカラからの感染症で、完全に盲目になってしまうと言われてしまったのです。運転免許も失ってしまうことになり、自立を奪われてしまうのです。」

    このニュースを知った人からは、「20年前のマスカラを使おうとすること自体が信じられない」「普通は1年も経てば乾いて使えなくなるけどね」「でも、いつ買ったのか覚えていない化粧品が私にもあるわ。もう使うのはやめる」「使用期限を過ぎたらどんなものでもやっぱり捨てるべきなんだよね」「それだけ昔のマスカラって、匂いも相当独特になってたんじゃないかな。それでよく使う気になったわ」「20年前って…カチコチになってそうだけど」「20年も引き出しを整理していないのがすごい」といった声があがっている。

    画像は『Metro 2018年7月21日付「Grandmother goes blind after using expired mascara」(Picture: Facebook)』のスクリーンショット
    (TechinsightJapan編集部 エリス鈴子)

    海外セレブ・芸能のオンリーワンニュースならテックインサイト


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【20年前のマスカラを使った女性 「3年以内に失明」宣告受ける(豪)】の続きを読む


    急激な視力障害が起こる眼の病気に網膜動脈閉塞症があります。早急な治療が必要な病気で、放置すると失明の危険性もある怖い病気です。また、高血圧や肥満など生活習慣との関わりが大きい病気でもあります。今回は網膜動脈閉塞症について詳しく紹介します。

    網膜動脈閉塞症とは?

    眼球の奥には網膜という、光を感じる細胞(視細胞)などでできた組織があります。網膜に光が当たると、その光は電気信号に変換されて眼と脳をつなぐ視神経を通じて脳へと伝わり、ものが見えるようになります。

    人の身体は心臓から送り出された酸素や栄養が含まれた血液を全身に運ぶ動脈と、二酸化炭素や不要となったものを心臓へと戻す静脈2つの血管が巡っていて、網膜にも張り巡らされています。網膜動脈閉塞症とは、その名の通り網膜の動脈(網膜動脈)が閉塞してしまう病気です。

    網膜動脈が何らかの原因で閉塞してしまうと、閉塞した部分より先には血液が流れなくなります。そうすると、必要な酸素や栄養も途絶えて細胞はあっという間に死んでしまいます。細胞が死んでしまうと、網膜は光を感知することが出来なくなり、最悪の場合は失明をも引き起こします。

    網膜動脈閉塞症の原因

    網膜動脈閉塞症の原因として、最も考えられるのは動脈硬化の影響です。動脈硬化が起きると、血栓ができやすくなってしまうため動脈が閉塞しやすくなります。また、網膜動脈ではなく、心臓から網膜までの間にある血管で動脈硬化が起きても、できた血栓が網膜動脈まで流れてきて閉塞する場合もあります。そのほか血管に炎症が起きる疾患などによって閉塞するケースもみられます。

    高血圧や糖尿病・脂質異常症・肥満などの生活習慣病は、動脈硬化を招く原因であり、互いに悪影響を及ぼしあいます。

    網膜動脈閉塞症の種類

    網膜動脈閉塞症は、どの部分で閉塞が起こったかによって次の二種類に分けられます。

    網膜中心動脈閉塞症

    網膜動脈は、視神経が束になっている視神経乳頭を通る大きな血管から枝分かれして、全体へと広がっています。この枝分かれする前の大きな血管(網膜中心動脈)で閉塞が起きることを、網膜中心動脈閉塞症といいます。

    網膜中心動脈が閉塞してしまうと、その先の網膜全体に張り巡らされている動脈全ての血流が途絶えます。その結果細胞が死に、光を感知することができなくなり、急激に視力が低下します。

    網膜動脈分枝閉塞症

    視神経乳頭から枝分かれした網膜動脈部分に閉塞が起こるのが、網膜動脈分枝閉塞症です。閉塞した箇所から先の血流が途絶えるため、その範囲にのみ視野障害などが起こります。それ以外の場所は閉塞が起こっていなければ影響はありません。

    ただし、閉塞した部分が視力に関係する黄斑に関わる血管であれば、急激な視力低下も起こり得ます。

    網膜動脈閉塞症の症状

    網膜動脈閉塞症では、次のような症状がみられます。なかでも特徴的な症状は急激な視力障害です。これらの症状が起こる場合、大半は何の前触れもなく突然起こります

    • 急激な視力障害
    • 目の前が真っ暗になる
    • 視野が欠けて見える

    網膜中心動脈閉塞症の場合は、発症した側の眼で失明の危険があり、症状も重度の場合が多いです。網膜動脈分枝閉塞症では閉塞した部位に関わる視野のみが暗くなったり欠けて見えたりする程度で、視力には影響を及ぼさないケースもみられます。

    網膜動脈閉塞症の治療

    網膜への血流が途絶えて網膜細胞が死んでしまうと、血流が戻っても細胞が元の状態に戻ることはありません。網膜動脈の血流が途絶えた場合、それに耐えうる時間は1~2時間程度といわれています。発症から時間が長ければ長いほど、網膜機能の改善や視野・視力障害の改善の見込みも低くなります。

    そのため網膜動脈閉塞症が起こったときは、網膜動脈の血流を早急に回復させる必要があります。特に網膜中心動脈閉塞症の場合、完全な視力回復が見込めるゴールデンタイムは、発症してから眼科で処置を受けるまで100分以内と考えてください。その後徐々に視力回復の可能性が低下し、24時間後だとほぼ視力を失うと思った方がよいでしょう。

    具体的な処置として、眼を閉じた瞼の上から行う眼球マッサージ、血栓を溶かす血栓溶解剤網膜循環改善薬の使用、眼の中の水(房水)を抜いて眼圧を下げる方法などが選択されます。

    網膜動脈閉塞症は視力低下などはみられても痛みはみられないことが多いため、緊急性はないと思われがちです。しかし、上記で紹介したように閉塞したタイプによって失明の危険性があり、視野の異常や視力の低下などが急激に起こった場合は早急に眼科を受診しましょう。いかに早く受診・治療を受けることができるかで、予後は大きく異なります。

    また、動脈硬化や生活習慣病があれば、再発を防ぐためにもそれらの治療が必要になります。

    まとめ

    網膜動脈閉塞症は緊急を要する眼の病気の一つです。しかし、同じく動脈硬化が原因となる心筋梗塞などのような痛みを感じることはあまりないので、受診が遅れがちです。診断された頃には回復が見込めない場合も少なくありません。眼に急激な異常を感じたら、すぐ眼科を受診するようにしましょう。

    発症を予防するために生活習慣を見直す機会も大切です。

    早急に治療しないと失明の危険も…網膜動脈閉塞症とは


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【早急に治療しないと失明の危険も…網膜動脈閉塞症とは】の続きを読む


    出産が終わるとホッと一息ですがその後もしばらくの間は、生理とは異なる「悪露」という出血が続きます。今回は帝王切開での出産後、1カ月悪露が続いている事を不安に思うママからの相談です。



    ママからの相談:「帝王切開から1カ月過ぎても悪露が続いています」


    帝王切開から1カ月経ちますが、まだ悪露が続いています。周囲のママ達と比べて、私だけが悪露がダラダラ続いていて心配です。量は日によって違いますが、多かったり少なかったりを繰り返しています。こんな状態がいつまで続くのでしょうか。一度、医師に診察してもらった方が良いのでしょうか。 (30代・女性)




    悪露の継続期間は約1カ月から2カ月

    専門家によると、一般的には悪露は約1カ月から2カ月続くものですが、期間は出産方法にも大きく左右されるようです。




    『悪露は、産後およそ1カ月をかけて量が少なくなっていきます。(看護師)』





    『自然分娩の場合の悪露は、通常4週間から6週間程度で落ち着きます。帝王切開の場合は、2カ月ほど続く事もあるでしょう。(内科看護師)』




    身体の変調を示す悪露、こんな時は要注意

    1カ月の悪露は期間としては正常と言えそうですが、血液の色や量、その他の症状によっては病院を受診した方が良いケースもあるようです。以下の点にも留意しておきましょう。




    『帝王切開と自然分娩では、産後の子宮の回復にも違いが出てきますが、悪露は産後の子宮回復の状態を知る上でとても重要な目安です。(内科看護師)』





    『初めは生理の血のような赤い悪露ですが、次第に赤黒かった色が薄くなっていき量も少なくなります。身体の回復に何らかの不調がある時は、悪露の量が前よりも多くなる、色調が赤みを帯びてくる等の変化が見られます。このような場合には、一度婦人科で診ていただく事をお勧めします。(看護師)』





    『帝王切開では、子宮を開いて胎児を取り出した後に胎盤等の子宮内容物を取り出すため、自然分娩に比べて子宮内に残される残存物は少なく、悪露の量も少なめです。但し、子宮壁の傷から体液等が排泄されるので、傷が完治するまでは悪露がダラダラと出続ける事もあります。(内科看護師)』





    『悪露の量はその日の体調や活動量によっても多少は変化するものですが、明らかに量が増えている場合や、鮮血が続く・塊が出てくる・腹痛や発熱を伴うような時は、トラブルの可能性も考えて産婦人科で診てもらうようにしてください。(内科看護師)』




    悪露は、期間だけでなく血液の色や量をよく観察する事が大切です。上述のような変化が見られる場合は、一度医師に相談されると安心でしょう。



    帝王切開出産後の悪露…いつまで続くの?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【帝王切開出産後の悪露…いつまで続くの?】の続きを読む


    「呼吸の方法」を少し変えるだけで眠気防止!その方法とは?



    【「呼吸の方法」を少し変えるだけで眠気防止!その方法とは?】の続きを読む


    株式会社宝島社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:蓮見清一)は、書籍『自律神経を整える再考の食事術』を2018年6月21日(木)に発売しました。

    著者であり、自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部の小林弘幸教授が、自律神経を整える食事術を
    伝授します。医師が実践している“人生と仕事を変える”食べ方とは!?

    読んだその日から実践できる、最高で最強の食事術が詰まった一冊です!

    【カロリー制限・糖質オフの必要なし!小林式食事術とは・・・??】
    ■朝4:昼2:夕4 の比率で食べるのがベスト
    ■昼食前に1~2杯の水を飲むと食後でも眠くならない
    ■寝る前に炭酸水を飲むことで血行をよくする
    ■おやつは、自律神経を整えるのに効果的 ...etc.

    著者:小林弘幸(こばやし・ひろゆき)コメント
    私の紹介する方法に「ガマン」は必要ありません。
    腸を活性化させることで自律神経を整える――
    そのためのちょっとしたコツをお伝えします。
    ※取材可能です

    著者:小林弘幸(こばやし・ひろゆき)プロフィール
    1960年、埼玉県生まれ。順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。おもな著書に『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(サンマーク出版)、『自律神経を整える「あきらめる」
    健康法』(KADOKAWA)、『聞くだけで自律神経が整うCDブック』(アスコム)など。TV出演も多数。

    『自律神経を整える最高の食事術』
    定価:本体1000円+税
    発売日:2018年6月21日
    http://tkj.jp/book/?cd=TD284679&path=&s1=

    配信元企業:株式会社 宝島社

    企業プレスリリース詳細へ

    PR TIMESトップへ



    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    【【“食事術”ブーム到来!】「自律神経研究」第一人者の医師が教える『自律神経を整える最高の食事術』6/21発売!】の続きを読む

    このページのトップヘ